1月18日(土)の農場です。
大豆畑はすっかりと今は何もなく土肌が見えます。
ノラボウ菜も今はじっとしています。
この日は高柳亭の暖房が効いた室内で、黒豆選別作業をしました。
sakakiさんとoodairaさんが作業中です。
この後、私(kusaka)も加わり、hiromiさん、hosie君と続きました。
途中、今期の はね大豆で作った出来立て豆乳を頂きました。
甘味滋味にあふれた美味しさでした。味噌づくりも楽しみですね。
この日は会話も弾みましたよ。(前の記事の通りです(^^♪)
1月20日(月)、この日の午前中は自分の野菜セットを作りました。
と言いましても、ほとんどoodaira農場長が収穫してくれました。
畑の中に一緒に入りながら説明を聞きながら、収穫かごに野菜を入れていきました。
白菜は一見すると周囲が薄茶色で枯れているように見えても、数枚はがした中にはぎっしりと葉たちが詰まっていました。寒さに外の葉が凍っても中に息づく命はしっかりと守られているのですね。
昨年に孵化した雛はすっかり大きく成長し、親鳥と同じくらいの大きさになりました。
2羽の内、1羽は雄鶏で、体の大きさは親鳥より大きいくらいです。
親鳥は人間が孵化させ世話をした鳥なので、人に慣れています。
ここで孵った雛たちは親鳥が世話をしたので、人に慣れていなく、人の手からは餌は食べません。
遠巻きに見ているのが昨年生まれた雛たちです。
こちらは別小屋のチーム雄鶏!足環の色で読んでいます。
こちらは別小屋のチーム雄鶏!足環の色で読んでいます。
向かって左から、赤君、青君、黄色君です。性格も異なっていますよ。
oodairaさんは残渣枝の裁断などをされました。
sakakiさんは玄関周りの片付けから、ビニールハウス内の残渣整理などの作業に取り組みました。
途中から私も加わりましたが、ツル菜の残渣をネットから外すのは結構大変でした。
ツル性植物で、しかもカリカリではなく、しなるので、ネットに絡みつく枝やツルをほぐしながら、ネットを切らないように注意しながら、取り外していきました。
写真は終わったところです。
この巳年の置物は、horie君の教え子が作成された木工品です。愛らしく素敵です。
善き巳年になりますように。
by kusaka
0 件のコメント:
コメントを投稿